<#第三の習慣:重要項目を優先する>
スティーブン・R・コヴィーの「7つの習慣」の要約をまとめています。
ポイント | |||||||||
第2の領域を大切にする。
|
|||||||||
第1領域にある『締め切り直前のタスク』といった活動は、第2領域『準備と計画』を怠った結果であるため、第2領域へのフォーカスが第1領域の事項を減らすことに繋がるということができます。 | |||||||||
第2領域に集中した計画の4つの基本的なステップ ①役割を定義する 生活の主な役割を考える ②目標設定 次の1週間で各役割において達成したい目標を2~3つ設定する ③スケジュール化 目標を念頭において特定の時間を割り当てる。 時間の余裕も残す ④日々の対応 日々の出来事によってスケジュールを変更させる。 優先順位をつける ※長期的な計画 ミッション・ステートメント→役割→目標 ※1週間の計画 役割→目標→計画→実行、デレゲーション |
|||||||||
デレゲーションにより第2領域の時間を作る デレゲーションとは、他の人に仕事を任せることである。使い走りのデレゲーション(指示しないとできない)でなく、完全なデレゲーション(指示なし、結果に焦点を合わせる、結果に責任を持たせる)を目指す。 完全なデレゲーション行うために、・「望む結果 出すべき結果に明確な相互理解を得る」・「ガイドライン 結果を出すにあたりルールがあれば明確に、少ない方がいい」 ・「使える資源 望む結果を出すために活用できる人的、金銭的、技術的な範囲」 ・「責任に対する報告 結果を評価する基準、評価する人、報告と評価、期限を具体的に |
|||||||||
まとめ | |||||||||
長期的なミッションステートメントを短期的な目標に落とし込み、その目標に時間を使うことが肝要。第2の領域に時間をかけるには、常日頃からの準備と計画が必要。また完全なデグレーションこそがそれを実現するための最適な手法 |
<著書紹介>
感銘を受けた著書を紹介
7つの習慣 | |||
発売日 | 1989年8月15日(初版) | ||
出版社 | フリープレス | ||
![]() |
スティーブン・R・コヴィーの「7つの習慣」の要約を以下で紹介してます。
|
<経済人物紹介>
私が、著書を通じて思想や人物像に感銘を受けた経済にかかわりをもつ人物を紹介
項目 | 説明 |
名前 | スティーブン・リチャーズ・コヴィー
(Stephen Richards Covey) |
生まれ | 1932年10月24日
アメリカ合衆国、ユタ州、ソルトレイクシティ生まれ |
死没 | 2012年7月16日(79歳没) |
職業 | 作家、経営コンサルタント |
出身校 | ユタ大学、ハーバード・ビジネス・スクール、ブリガムヤング大学 |
著書 | 『7つの習慣』 『第8の習慣』 |
思想・人物像 |
図1:全人格的に個人を捉える4つの側面
![]()
|