<#第四の習慣:Win-Winを考える>
スティーブン・R・コヴィーの「7つの習慣」の要約をまとめています。
ポイント |
公的成功
私的成功からさらに一歩踏み出し公的な成功を手にするために大切な考え方として「信頼残高」というものがある。これは、ある関係において築かれた信頼のレベルである。 信頼残高を作る6つの大切な預け入れ |
Win-Winの関係を築く。自分も勝ち、相手も勝つ、そしてそれぞれの当事者が欲しい結果を得ることが肝要である。 |
Win-Winを支える5つの柱 ①人格(誠実、廉潔、成熟、勇気、思いやり、信念など) ②関係(人格という土台上に立てられ維持されるもの、信頼残高こそがWin-Winの本質) ③合意(合意のための5つの要素:結果、ルール、資源、評価基準、賞罰) ④システム(研修、コミュニケーション、情報伝達手段など) ⑤プロセス1.問題を相手の立場から見る、相手を理解し、相手のニーズや心配や関心事を表現する 2.対処しなければならない課題や関心事を明確にする 3.完全に納得できる解決には、どういう結果を確保しないといけないか明確にする 4.その結果を達成するためのプロセスを決定する |
まとめ |
事象を始める段階で自分も勝ち、相手も勝つ、そしてそれぞれの当事者が欲しい結果を得る「Win-Win」が達成できるかを、まず考える。Win-Winを実現できないときには、勇気を持ってNo Deal(取引しない)を選択すべき。 |
<著書紹介>
感銘を受けた著書を紹介
7つの習慣 | |||
発売日 | 1989年8月15日(初版) | ||
出版社 | フリープレス | ||
![]() |
スティーブン・R・コヴィーの「7つの習慣」の要約を以下で紹介してます。
|
<経済人物紹介>
私が、著書を通じて思想や人物像に感銘を受けた経済にかかわりをもつ人物を紹介
項目 | 説明 |
名前 | スティーブン・リチャーズ・コヴィー
(Stephen Richards Covey) |
生まれ | 1932年10月24日
アメリカ合衆国、ユタ州、ソルトレイクシティ生まれ |
死没 | 2012年7月16日(79歳没) |
職業 | 作家、経営コンサルタント |
出身校 | ユタ大学、ハーバード・ビジネス・スクール、ブリガムヤング大学 |
著書 | 『7つの習慣』 『第8の習慣』 |
思想・人物像 |
図1:全人格的に個人を捉える4つの側面
![]()
|