<#第五の習慣:理解に徹し、そして理解される>
スティーブン・R・コヴィーの「7つの習慣」の要約をまとめています。
ポイント |
相手を理解するということ
誰かから何かを相談されたり,あるいは,誰かに対して自分の意見を取り入れてほしいと求める場面等において,まず先に相手の考えや言いたいことを全て理解した上で,それから自分の主張を伝えるという手順を踏んでこそ相手を理解できる。 |
「傾聴」の4つのレベル レベル① 無視をする あるいは実際に聞いていないレベル② 聞いたふりをする あいづちを打つという具合 レベル③ 選択的に聞く 会話の部分部分しか耳に入れようとしない レベル④ 注意して聞く 注意深く集中して相手の言葉を聞くようになる レベル⑤ 感情移入して聞く 感情移入をして聞くことは相手の立場で聞く ※本当に理解したい気持ちがあるなら感情移入のスキルを身につけるまでは他の人の見地に立って、相手が見ている世界を見ることは絶対にできない |
感情移入の傾聴の3つの方法
①繰り返す (例)会社なんてもういやだよ⇒会社がいやなんだね |
まとめ |
理解しあうために、自分のことを理解してもらう前に、相手のことを理解しようとすることが肝要である。相手を評価したり、探ったり、助言しようとしたり、解釈しようとしたりしようとせず、相手に感情移入し、相手の目を通して人生を見つめる。そのために最も効果的な方法は、相手以上に相手の立場をうまく説明することが出来れば、間違いなく良い関係が築ける。 |
<著書紹介>
感銘を受けた著書を紹介
7つの習慣 | |||
発売日 | 1989年8月15日(初版) | ||
出版社 | フリープレス | ||
![]() |
スティーブン・R・コヴィーの「7つの習慣」の要約を以下で紹介してます。
|
<経済人物紹介>
私が、著書を通じて思想や人物像に感銘を受けた経済にかかわりをもつ人物を紹介
項目 | 説明 |
名前 | スティーブン・リチャーズ・コヴィー
(Stephen Richards Covey) |
生まれ | 1932年10月24日
アメリカ合衆国、ユタ州、ソルトレイクシティ生まれ |
死没 | 2012年7月16日(79歳没) |
職業 | 作家、経営コンサルタント |
出身校 | ユタ大学、ハーバード・ビジネス・スクール、ブリガムヤング大学 |
著書 | 『7つの習慣』 『第8の習慣』 |
思想・人物像 |
図1:全人格的に個人を捉える4つの側面
![]()
|