<#第六の習慣:シナジーを創り出す>
スティーブン・R・コヴィーの「7つの習慣」の要約をまとめています。
ポイント |
人は人と組んで何かをしようとするとき、どうしても共通点ばかりに目がいってしまいます。しかし、相違点を見つけ合うからこそお互いの良さがいかされ相乗効果が生まれ、大きな成果を得ることができる。相乗効果の本質は“違い”を尊重することにある。 |
相乗効果は、今まで存在しなかった新たな価値を創り出す力である。相乗効果の本質は、違いを尊重することにある。 |
相乗効果を生み出せない原因 ・セクショナリズム(自部署のことしか考えない) ・成果主義制度(個人の成果のみを意識) ・コミュニケーション不足(安易に社内メールで用事を済す) ・業務負荷(自分の仕事をこなすことで手一杯)このような職場環境の下では、頭では理解できても具体的に行動に移し相乗効果を生み出すことは容易なことではないかもしれませんが、ひとたび共通の目的を見出せば、その目的を達成させるために、相手の相違点を受け入れそこから学ぼうとするものである。 |
相乗効果を生み出すプロセス
1.意欲の確認; お互いが考え出した以上の解決策を求める意欲を持つ |
まとめ |
公的成功の最後はシナジー(相乗効果)についてです。シナジーは「全体の合計が各部分の和よりも大きくなること」としています。どんな相手に対しても違いを尊重して相乗効果を作り出せる、それを信じて根気強く接するからこそ第3の案が生まれることを信じるところからはじめましょう。相手に問題があるという考えではなく、すべての問題は自分の中にあるという考えるのです。 |
<著書紹介>
感銘を受けた著書を紹介
7つの習慣 | |||
発売日 | 1989年8月15日(初版) | ||
出版社 | フリープレス | ||
![]() |
スティーブン・R・コヴィーの「7つの習慣」の要約を以下で紹介してます。
|
<経済人物紹介>
私が、著書を通じて思想や人物像に感銘を受けた経済にかかわりをもつ人物を紹介
項目 | 説明 |
名前 | スティーブン・リチャーズ・コヴィー
(Stephen Richards Covey) |
生まれ | 1932年10月24日
アメリカ合衆国、ユタ州、ソルトレイクシティ生まれ |
死没 | 2012年7月16日(79歳没) |
職業 | 作家、経営コンサルタント |
出身校 | ユタ大学、ハーバード・ビジネス・スクール、ブリガムヤング大学 |
著書 | 『7つの習慣』 『第8の習慣』 |
思想・人物像 |
図1:全人格的に個人を捉える4つの側面
![]()
|