第二 作戦篇(孫子の兵法)

作戦篇のポイント解説

[3つのポイント]

 ・戦争には多大な費用が必要
 ・戦争は少しでも早く終わらせろ
 ・戦争の開始から終わりまで事前に作成を立てろ

[サマリ]

戦争準備計画について記しています。戦争を長期化させない。戦争が長期化しても国の利益にはならないといっています。

例)太平洋戦争では拙速出来なかったことで、300万人が戦死した。

読み下し文・現代語訳

読み下し文 現代語訳
孫子いわく、およそ兵をもちうるの法は、馳車ちしゃ 千駟せんし革車かくしゃ千乗せんじょう帯甲たいこう十万、千里にしてりょうおくるときは、則ち内外の賓客ひんかくの用、膠漆こうしつの材、車甲しゃこうほう、日に千金をついやして、然る後に十万の師がる。  孫子はいう。戦争の原則は戦車千台、輜重車千台、武具を付けた兵士十万、千里の外に食糧をを運搬する場合には、一日千金をも費やしてはじめて軍隊を動かせる。
其のたたかいをもちうるや、勝つも久しければ、則ち兵をにぶらしえいくじく。城を攻むればすなわち力き、久しく師をさらさばすなわち国用こくようらず。それ兵をつからせ鋭をくじき、力をくし貨をくすときは、すなわち諸侯そのへいに乗じて起こる。智者ありといえども、そのあとをくすることあたわず。ゆえに兵は拙速せっそくなるを聞くも、いまだこうひさしきをざるなり。それ兵久しくして国のする者は、いまだこれあらざるなり。ゆえにことごとく用兵ようへいの害を知らざる者は、すなわちことごとく用兵のをも知ることあたわざるなり。  従って、そうした戦いをして長引くと軍を疲弊させて鋭気をくじくことにもなる。その状態で城を攻めれば戦力が尽き、軍隊を露営させておけば国家の経済は窮乏する。

軍も疲弊し鋭気をくじかれて力も尽き財貨も無くなったということであれば、外国の諸侯たちはその困窮につけこんで襲い掛かり、たとえ味方に智謀の人がいても防ぐことは出来ない。

だから戦争は拙速(まずくとも素早く切り上げる)するのがよい、長引いてうまくいった例は少ない。そもそも戦争が長引いて国家に利益があるというためしはない。だから戦争の損害を十分に知り尽くしていない者には、戦争の利益を十分に知り尽くすことができないのである。

く兵をもちうる者は、えきは再びはせきせず、りょうたびはさいせず。ようを国に取り、りょうを敵による。ゆえに軍食ぐんしょく足るべきなり。国の師にひんなるは、遠くいたせばなり。遠くいたさば百姓まずし。師に近き者は貴売きばいすればなり。貴売きばいすればすなわち百姓ひゃくせいは財く。財くればすなわち丘役きゅうえきに急にして、力くっし財き、中原ちゅうげんのうち、家にむなしく、百姓の費、十にその七を去る。公家こうかの費、破車はしゃ罷馬ひば甲冑かっちゅう矢弩しど戟楯げきじゅん蔽櫓へいろ丘牛きゅうぎゅう大車だいしゃ、十にその六を去る。ゆえに智将ちしょうは務めて敵にむ。敵の一しょうを食むは、わが二十しょうに当たり、秆一せきは、わが二十せきたる。
 戦争の上手な人は、兵役を二度繰り返し徴収せず、食糧は三度運ばず、軍需品は自分の国のものを使うけれど、食糧は敵地のものに依存する。だから兵糧は十分なのである。国家が軍隊の為に貧しくなるのは遠征の場合に遠くに食糧を運ぶことで、民衆が貧しくなる。近くでの戦争なら物価が高くなり、物価が高くなれば民衆の蓄えがなくなる。貯えがなくなれば、村から出す軍役にもくるしむことになる。その結果、戦場で戦力がなくなり民衆が貧しくなる。そして国の経費もへることになる。だから智将はできるだけ敵の兵糧を奪って食べるようにする。敵の一升を食べるのは、味方の二十しょう分に相当する。
ゆえに敵を殺す者はいかりなり。敵のを取る者はなり。ゆえに車戦しゃせんに車十乗已上いじょうれば、そのまず得たる者をしょうし、しかしてその旌旗せいきあらため、車はまじえてこれに乗らしめ、そつは善くしてこれを養わしむ。これを敵に勝ちてきょうすと謂う。 敵兵を殺すのはふるいたった気勢によるのであるが、敵の物資を奪い取るのは実際の利益のためである。だから車十台以上を捕獲したときには、捕獲したものを賞として与え、敵の旗印を味方のものと取り換えて、味方のものにたちまじって乗用させ降参した兵卒は優遇して養わせる。これが敵に勝って強さをますということである。
ゆえに兵は勝つことを貴ぶ。久しきを貴ばず。ゆえに兵を知るのしょうは、生民せいみん司命しめい、国家安危あんきしゅなり。  戦争は勝利を第一とするが、長引くのはよくない。戦争をわきまえた将軍は人民の生死の運命を握るものであり、国家の安危を決する主宰者である。
スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク