第三 謀攻篇(孫子の兵法)

謀攻篇のポイント解説

[3つのポイント]

 ・戦争は避ける努力をせよ
 ・外交を重要視せよ
 ・外交を優位に進めるためには情報が重要

[サマリ]

武力ではなく「はかりごと」によって、敵を屈服させることの重要性を説いています。政治的な駆け引きや外交における攻勢、情報操作など、自国を有利な立場に導くやり方について述べている。

読み下し文・現代語訳

読み下し文 現代語訳
孫子曰く、およそ兵をもちうるの法は、国をまっとうするをじょうとなし、国をやぶるはこれにぐ。軍をまっとうするを上となし、軍を破るはこれに次ぐ。りょまっとうするを上となし、りょを破るはこれに次ぐ。そつまっとうするを上となし、そつを破るはこれに次ぐ。まっとうするを上となし、を破るはこれに次ぐ。このゆえに、百戦ひゃくせん百勝ひゃくしょうは善の善なるものにあらざるなり。戦わずして人の兵をくっするは善の善なるものなり。  孫子はいう。およそ戦争の原則としては、敵国を傷つけずにそのまま降伏させるのが上策で、敵国を打ち破って屈服させるのはそれに劣る。こういうわけだから百たび勝利を得るということは、最高に優れたものではない。戦闘しないで敵兵を屈服させるのが、最高にすぐれたことである。
ゆえに上兵じょうへいぼうつ。その次はこうつ。その次は兵をつ。そのは城をむ。城をむるの法はやむをざるがためなり。轒轀ふんおんを修め、器械きかいそなうること、三月みつきしてのちに成る。距闉きょいんまた三月みつきにしてのちにわる。しょうその忿いきどおりにえずしてこれに蟻附ぎふすれば、士を殺すこと三分の一にして、城のけざるは、これ攻のわざわいなり。ゆえに善く兵を用うる者は、人の兵をくっするも、戦うにあらざるなり。人の城をくも、攻むるにあらざるなり。人の国をやぶるも、久しきにあらざるなり。必ずまったきをもって天下に争う。ゆえに兵つかれずして利全くすべし。これ謀攻ぼうこうの法なり。  最上の戦争は敵の陰謀を陰謀のうちに破ること、その次に敵の外交関係を破ること、その次に敵の軍を討つこと、一番まずいのは敵の城を攻めることである。城を攻めるのはやむえず行うものである。おおだてや城攻めの四輪車を整え、攻め道具を準備するのは三か月かかり、土盛りにさらに三か月かかる。将軍がこれを待てずに総攻撃を仕掛けると1/3は戦死し城はおちない、これは害である。

それゆえ、戦争の上手な人は敵兵を屈服させてもそれと戦闘したのではなく、敵城を落としてもそれを攻めたのではなく、敵国を滅ぼしても長期戦によるものではない。必ず無傷で獲得する方法で天下の勝利を争うものであってそれゆえ軍は疲弊しないで完全な利益が得られる。これが謀りごとで攻めることの原則である。

善ゆえに兵をもちうるの法は、十なればすなわちこれをかこみ、五なればすなわちこれをめ、ばいすればすなわちこれをかち、てきすれば、すなわちよくこれと戦い、すくなければすなわちよくこれをのがれ、かざればすなわちよくこれをく。ゆえに小敵のけんは大敵のきんなり。
 戦争の原則として、十倍であれば敵軍を包囲し、五倍であれば敵軍を攻撃し、倍であれば敵軍を分裂させ、等しければ努力して、少なければ退却し、力及ばなければうまく隠れる。少勢で強気ばかりでいるのは、大部隊のとりこになるだけである。
それしょうは国のなり。輔しゅうなればすなわち国必ず強し。輔げきあればすなわち国必ず弱し。ゆえにきみの軍にうれうるゆえんのものには三あり。軍の進むべからざるを知らずして、これに進めとい、軍の退しりぞくべからざるを知らずして、これに退けと謂う。これを軍をすと謂う。三軍のことを知らずして三軍のせいを同じくすれば、すなわち軍士ぐんしまどう。三軍のけんを知らずして三軍のにんを同じくすれば、すなわち軍士うたがう。三軍すでにまどいかつ疑うときは、すなわち諸侯のなん至る。これを軍を乱してしょうを引くとう。  将軍とは国の助け役である。助け役が主君と親密であれば国家は必ず強くなるが、仲が悪ければ必ず弱くなる。軍事について主君が心配しなければならないことが3つある。

第一には、軍の進退を状況を把握せずに命じること

第二には、軍事行政を状況を把握せずにおこなうこと

第三には、臨機応変の処置もわからずに軍隊をしきすること

兵士はまようことになる。軍隊が迷って疑うことになれば、諸侯たちは兵をあげて攻め込んでくる。

ゆえにしょうを知るに五あり。もって戦うべきともって戦うべからざるとを知る者は勝つ。衆寡しゅうかの用をる者は勝つ。上下じょうげの欲を同じくする者は勝つ。をもって不虞ふぐを待つ者は勝つ。しょうのうにしてきみぎょせざる者は勝つ。この五者ごしゃしょうを知るの道なり。ゆえに曰く、彼を知りておのれを知れば、百戦ひゃくせんしてあやうからず。彼を知らずしておのれを知れば、一勝いっしょう一負いっぷす。彼を知らずおのれを知らざれば、戦うごとに必ずあやうし。  勝利を知るためには5つのことがある。

第一に戦ってよい時と悪い時を見極める

第二に大軍と小勢の用い方を知る

第三に上下の人々が心をあわせる

第四に準備を整え、油断してる敵を攻める

第五に将軍が有能で主君が干渉しない

この5つが勝利をしるための方法である。「敵情をしり、味方の事情もしっていれば百たび戦っても危険なく、敵情を知らないで味方の事情をしっていれば勝ったり負けたりする。どちらの事情もしらなければ危険である」

スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク