第五 兵勢篇(孫子の兵法)

兵勢篇のポイント解説

[3つのポイント]

 ・強さは一定でなく、状況によって変動する
 ・味方が強く、敵が弱い時に戦え
 ・戦いがはじまれば奇策も重要

[サマリ]

戦う前に整えるべき態勢を指し示しています。第四軍形篇の「形」は態勢などの静的な状態を指すのに対して、「勢」はその動きの結果もたらす効果という動的なものを指しています。総じて戦いの上手な者は、変幻自在な運用から生まれる「勢」をもって戦いに当たるといっています。

読み下し文・現代語訳

読み下し文 現代語訳
孫子曰く、およそしゅうおさむることを治むるがごとくなるは、分数ぶんすうこれなり。衆をたたかわしむることを闘わしむるがごとくなるは、形名けいめいこれなり。三軍の衆、必ず敵をけてはいなからしむるべきは、奇正きせいこれなり。兵の加うるところ、たんをもってたまごとうずるがごとくなるは、虚実きょじつこれなり。  孫子はいう。大勢の兵士を収めていてもまるで小人数を治めているように整然といくのは部隊編成がそうさせるものである。大勢の兵士を戦闘させてもまるで小人数を戦闘させているように整然といくのは旗や鳴り物などの指令設備がそうさせる。状況に応じた変化に対応できるのは、奇策と定石通りの正方との使い分けがそうさせる。簡単に戦争に勝利できるのは充実した味方で隙だらけの敵をうつ虚実の運用がそうさせる。
およそ戦いは、せいをもってがっし、奇をもって勝つ。ゆえに善く奇をだす者は、きわまりなきこと天地のごとく、きざること江河こうがのごとし。終わりてまた始まるは、日月じつげつこれなり。死してまた生ずるは、四時しじこれなり。こえは五に過ぎざるも、五声の変はげて聴くべからざるなり。いろは五に過ぎざるも、五色ごしきの変はげてるべからざるなり。あじは五に過ぎざるも、五味ごみの変はげてむべからざるなり。戦勢せんせい奇正きせいに過ぎざるも、奇正の変はげてきわむべからざるなり。奇正のあい生ずることは、循環のはしなきがごとし。たれかよくこれをきわめんや。
 およその戦闘は定石通りの正方で不敗の地に立ち、敵と応じて状況変化に適応した奇策で打ち勝つ。だからうまく奇策を使う軍隊は窮まりなく水の流れのようにつきることはない。奇策と正法がまじりあった変化は無数でとても窮めつくせるものではない。奇策の中に正法があり、正法の中に奇策がある。奇策から正法がうまれ、正法から奇策がうまれる。このありさまは、丸い輪に終点がないようなものである。誰にそれが窮められようか。
げき水のはやくして石をただよわすに至るは、せいなり。鷙鳥しちょうはやくして毀折きせつに至るは、せつなり。このゆえにく戦う者は、そのせいけんにしてその節は短なり。せいくがごとく、節はを発するがごとし。
 水が岩石まで押し流すほど激しい流れになるのが勢いである。戦いに巧みな人は、勢いはけわしくして激しさをまし、そのふしめは切迫させる。勢いは石弓をはるときのようで、ふしめはその引き金をひくときのようである。
紛紛紜紜ふんぷんうんうんとしてたたかみだれて、みだすべからず。渾渾沌沌こんこんとんとんとして形まるくして、やぶるべからず。
 
乱は治に生じ、きょうは勇に生じ、弱はきょうに生ず。治乱はすうなり。勇怯ゆうきょうせいなり。彊弱きょうじゃくけいなり。
 混乱は整治からうまれ、臆病は勇敢から生まれ、軟弱は剛強からうまれる。

乱れるか治まるかは部隊の編成(分数)の問題、臆病になるか勇敢になるかはいきおい(勢)の問題、弱くなるか強くなるかは態勢(形)の問題である。

ゆえにく敵を動かす者は、これにけいすれば敵必ずこれに従い、これにあたうれば、敵必ずこれを取る。をもってこれを動かし、そつをもってこれをつ。
 そこで巧みに敵を誘い出すのは、敵に分かる形を示すと敵はきっとそれについてくるし、敵に何かを与えると敵はきっとそれを取りにくる。つまり利益をみせ誘い出し、裏をかいてそれにあたる。
ゆえにく戦う者は、これをせいに求めて、人にもとめず。ゆえによく人をててせいにんず。せいに任ずる者は、その人を戦わしむるや、木石ぼくせきを転ずるがごとし。木石ぼくせきせいは、あんなればすなわちせいに、なればすなわち動き、ほうなればすなわちとどまり、えんなればすなわちく。ゆえにく人を戦わしむるのいきおい、円石えんせき千仞せんじんの山に転ずるがごときは、せいなり。
戦いの巧みな人は、勢によって勝利を得ようとし、人材には頼ろうとしない。

巧みに兵士を戦わせたその勢は、千尋の高い山から丸い石ころをころがしほどにもなる。それが戦いの勢いというものである。

スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク