兵勢篇のポイント解説
[3つのポイント]
・強さは一定でなく、状況によって変動する |
・味方が強く、敵が弱い時に戦え |
・戦いがはじまれば奇策も重要 |
[サマリ]
戦う前に整えるべき態勢を指し示しています。第四軍形篇の「形」は態勢などの静的な状態を指すのに対して、「勢」はその動きの結果もたらす効果という動的なものを指しています。総じて戦いの上手な者は、変幻自在な運用から生まれる「勢」をもって戦いに当たるといっています。
読み下し文・現代語訳
読み下し文 | 現代語訳 |
孫子曰く、およそ衆を治むること寡を治むるがごとくなるは、分数これなり。衆を闘わしむること寡を闘わしむるがごとくなるは、形名これなり。三軍の衆、必ず敵を受けて敗なからしむるべきは、奇正これなり。兵の加うるところ、碬をもって卵に投ずるがごとくなるは、虚実これなり。 | 孫子はいう。大勢の兵士を収めていてもまるで小人数を治めているように整然といくのは部隊編成がそうさせるものである。大勢の兵士を戦闘させてもまるで小人数を戦闘させているように整然といくのは旗や鳴り物などの指令設備がそうさせる。状況に応じた変化に対応できるのは、奇策と定石通りの正方との使い分けがそうさせる。簡単に戦争に勝利できるのは充実した味方で隙だらけの敵をうつ虚実の運用がそうさせる。 |
およそ戦いは、正をもって合し、奇をもって勝つ。ゆえに善く奇を出だす者は、窮まりなきこと天地のごとく、竭きざること江河のごとし。終わりてまた始まるは、日月これなり。死してまた生ずるは、四時これなり。声は五に過ぎざるも、五声の変は勝げて聴くべからざるなり。色は五に過ぎざるも、五色の変は勝げて観るべからざるなり。味は五に過ぎざるも、五味の変は勝げて嘗むべからざるなり。戦勢は奇正に過ぎざるも、奇正の変は勝げて窮むべからざるなり。奇正のあい生ずることは、循環の端なきがごとし。たれかよくこれを窮めんや。
|
およその戦闘は定石通りの正方で不敗の地に立ち、敵と応じて状況変化に適応した奇策で打ち勝つ。だからうまく奇策を使う軍隊は窮まりなく水の流れのようにつきることはない。奇策と正法がまじりあった変化は無数でとても窮めつくせるものではない。奇策の中に正法があり、正法の中に奇策がある。奇策から正法がうまれ、正法から奇策がうまれる。このありさまは、丸い輪に終点がないようなものである。誰にそれが窮められようか。 |
激水の疾くして石を漂わすに至るは、勢なり。鷙鳥の疾くして毀折に至るは、節なり。このゆえに善く戦う者は、その勢は険にしてその節は短なり。勢は弩を彍くがごとく、節は機を発するがごとし。
|
水が岩石まで押し流すほど激しい流れになるのが勢いである。戦いに巧みな人は、勢いはけわしくして激しさをまし、そのふしめは切迫させる。勢いは石弓をはるときのようで、ふしめはその引き金をひくときのようである。 |
紛紛紜紜として闘い乱れて、乱すべからず。渾渾沌沌として形円くして、敗るべからず。
|
|
乱は治に生じ、怯は勇に生じ、弱は彊に生ず。治乱は数なり。勇怯は勢なり。彊弱は形なり。
|
混乱は整治からうまれ、臆病は勇敢から生まれ、軟弱は剛強からうまれる。
乱れるか治まるかは部隊の編成(分数)の問題、臆病になるか勇敢になるかはいきおい(勢)の問題、弱くなるか強くなるかは態勢(形)の問題である。 |
ゆえに善く敵を動かす者は、これに形すれば敵必ずこれに従い、これに予うれば、敵必ずこれを取る。利をもってこれを動かし、卒をもってこれを待つ。
|
そこで巧みに敵を誘い出すのは、敵に分かる形を示すと敵はきっとそれについてくるし、敵に何かを与えると敵はきっとそれを取りにくる。つまり利益をみせ誘い出し、裏をかいてそれにあたる。 |
ゆえに善く戦う者は、これを勢に求めて、人に責めず。ゆえによく人を択てて勢に任ず。勢に任ずる者は、その人を戦わしむるや、木石を転ずるがごとし。木石の性は、安なればすなわち静に、危なればすなわち動き、方なればすなわち止まり、円なればすなわち行く。ゆえに善く人を戦わしむるの勢い、円石を千仞の山に転ずるがごときは、勢なり。
|
戦いの巧みな人は、勢によって勝利を得ようとし、人材には頼ろうとしない。
巧みに兵士を戦わせたその勢は、千尋の高い山から丸い石ころをころがしほどにもなる。それが戦いの勢いというものである。 |