第十二 火攻篇(孫子の兵法)

火攻篇のポイント解説

[3つのポイント]

 ・火攻めを行った後はそれに呼応して兵を出して敵軍を攻撃するべき
 ・火攻めには5通りある
 ・火攻めには5通りの変化にあわせた戦い方が必要

[サマリ]

火攻め(一部水攻めもあり)を中心に解説され、さらに後半では、戦後処理についても説明があります。火攻めは戦術的にも有用で、実際古代から戦争で多用されており、火そのものの威力による攻撃と、火の心理的影響力を利用するものがあると考えられます。前者は火によって兵や物資を焼くことによって物理的な損害を与えることを目的とし後者は人間(動物)の本能的に恐怖する火を使うことによって敵を浮き足立たせ、兵による攻撃を有利に行うものです。

孫子は火攻めを次の五通りに分類しています。

火人:人を焼き討ちすること
火積:兵糧の貯蔵庫を焼き討ちすること
火輜:武器や輸送物資を焼き討ちすること
火庫:財貨器物の倉庫を焼き討ちすること
火墜:行路を焼き討ちすること

読み下し文・現代語訳

読み下し文 現代語訳
孫子曰く、およそ火攻かこうに五あり。一に曰く、人をく、二に曰く、く、三に曰く、く、四に曰く、く、五に曰く、たいく。おこなうには必ずいんあり。煙火えんかは必ずもとよりそなう。火を発するに時あり、火を起こすに日あり、ときとは天のかわけるなり。日とは、月のへきよくしんにあるなり。およそこの四宿ししゅくは風こるのなり。  孫子はいう。火攻めには5通りある。

火人:人を焼き討ちすること
火積:兵糧の貯蔵庫を焼き討ちすること
火輜:武器や輸送物資を焼き討ちすること
火庫:財貨器物の倉庫を焼き討ちすること
火墜:行路を焼き討ちすること

およそ火攻かこうは、必ず五火ごかの変にりてこれに応ず。うちに発すれば、早くこれにそとに応ず。発してその兵しずかなるは、ちてむることなかれ。その火力かりょくを極め、従うべくしてこれに従い、従うべからずしてむ。、外に発すべくんば、うちに待つことなく、時をもってこれを発せよ。上風じょうふうに発すれば、下風かふうを攻むることなかれ。ひるの風は久しく、夜の風はむ。およそ軍は必ず五火ごかの変あるを知り、すうをもってこれをまもる。 およそ火攻めには必ず五通りの変化に従って、それに呼応して兵を出すのである。火が敵の陣営の中で燃えだしたときは、すばやくそれに呼応して外から兵をかける。火が燃えだしたのに敵軍が静かな場合はしばらく待つことにしてすぐに攻めてはならず、その火勢にまかせて攻撃してよければ攻撃し、攻撃すべきでなければやめる。火を外からかけるのに都合がよければ、陣営の中をまたないで適当な時をみて火をかける。風上から燃えだしたときには風下から攻撃してはならない。昼間の風が長く続いたときは夜の風にはやめる。およそ軍隊では必ず五通りの火攻めの変化があることをわきまえる。
ゆえに火をもってこうたすくる者はめいなり。水をもってこうたすくる者はきょうなり。水はもってつべく、もってうばうべからず。
火を攻撃の助けとするのは聡明によるが、水を攻撃の助けとするのは強大による。そして水攻めは敵を遮断できるが奪取することはできない。
それ戦勝せんしょう攻取こうしゅして、そのこうを修めざるはきょうなり。づけて費留ひりゅうう。ゆえに曰く、明主めいしゅはこれをおもんぱかり、良将りょうしょうはこれを修む。利にあらざれば動かず、るにあらざればもちいず、あやうきにあらざれば戦わず。主は怒りをもって師をおこすべからず、しょういきどおりをもって戦いを致すべからず。利にがっして動き、利にがっせずしてむ。怒りはもってまた喜ぶべく、いきどおりはもってまたよろこぶべきも、亡国ぼうこくはもってまたそんすべからず、死者はもってまたくべからず。ゆえに明君めいくんはこれをつつしみ、良将りょうしょうはこれをいましむ。これ国をやすんじ軍をまっとうするのみちなり。
戦って勝ち攻撃して奪取しながら、その戦果をおさめ整えないのは不吉なことで費留(無駄な費用をかけてぐずついている)と名付けてるのである。だから聡明な君主は良く思慮し立派な将軍はよく修め整えて有利でなければ行動は起こさず、利得がなければ軍を用いず、危険が迫らなければ戦わない。君主は怒りに任せて軍を興すべきでなく、将軍も憤激にまかせて合戦をはじめるべきでない。有利な情勢であれば行動し、そうでなければやめる
スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク