「7つの習慣」#第二の習慣:目的を持って始める

<#第二の習慣:目的を持って始める>

スティーブン・R・コヴィーの「7つの習慣」の要約をまとめています。

ポイント
コヴィーは、人生最後の姿(自分の葬式で友人や家族になんて言ってもらいたいか)を描き、それを念頭において今日という1日を始めることで人生のはしごの掛け違いをなくす。つまり目的を明確にしてからスタートしようといっている。
すべてのものは2度つくられる

知的な第1の創造(頭で考える) 設計図、計画、脚本
物的な第2の創造(実際に行動する) 物の組み立て、実行

ミッション・ステートメント(個人的な憲法、信条)は、自分はどうなりたいのか、何をしたいのか、自分の行動の基礎となる価値観、原則明らかにすることである。
葬式をイメージ化し家族、友人、仕事、社会、地域などの人格、貢献、達成したことなどを考え、個人的なミッション・ステートメントを決める。これは定期的に行う。時期によって変わってよい。
まとめ
終わりを思い描くことから始めること。それは人生の最後の姿を思い描きながら、あなたがあなた自身をどう創り上げたいか決めることです。「ミッションステートメント」と呼ばれる、あなたはどうありたいのか・自分の行動の基礎となる価値観や原則を文章化する。

<著書紹介>

感銘を受けた著書を紹介

7つの習慣
 発売日 1989年8月15日(初版)
出版社 フリープレス
内容 7つの習慣のベースには「インサイド・アウト(内から外へ)」という考え方があります。これは、あなたを真の成功と幸福に導くものは優れた人格を持つことであり、自分自身の内面(インサイド)から外(アウト)に働きかけることであるとする考え方です。つまり、“影響を受けるより、影響を与える”という考え方です。人生の扉は、中から開くことしか出来ないのです。

インサイド・アウトの考え方をベースに、成功の鍵を握る「7つの習慣」が示されます。


スティーブン・R・コヴィーの「7つの習慣」の要約を以下で紹介してます。

第一の習慣:主体的である

第二の習慣:目的を持って始める

第三の習慣:重要項目を優先する

第四の習慣:Win-Winを考える

第五の習慣:まず理解に徹し、そして理解される

第六の習慣:シナジーを創り出す

第七の習慣:刃を砥ぐ

・7つの習慣の成長の連続体

<経済人物紹介>

私が、著書を通じて思想や人物像に感銘を受けた経済にかかわりをもつ人物を紹介

項目  説明
名前 スティーブン・リチャーズ・コヴィー

(Stephen Richards Covey)

生まれ 1932年10月24日

アメリカ合衆国、ユタ州、ソルトレイクシティ生まれ

死没 2012年7月16日(79歳没)
職業 作家、経営コンサルタント
出身校 ユタ大学、ハーバード・ビジネス・スクール、ブリガムヤング大学
 著書 『7つの習慣』
『第8の習慣』
思想・人物像
コヴィーは来日したときに育成についてインタビューで以下のようなことを語っています。
人間には、精神、知性、肉体、情緒という4つの側面があります。リーダーにせよ、育成担当者にせよ、部下やメンバーを育てようとするならば、この4つにうまく働きかけなければなりません。
図1:全人格的に個人を捉える4つの側面
全人格的に個人を捉える4つのニーズ
最初に配慮すべきは「精神」で、リーダーは何よりメンバーから信頼される必要があります。次は「知性」に働きかける。つまり向かうべき正しい方向を示し、自分たちが働く意義を見出してあげるのです。それができたら、業務プロセスや意思決定の仕組みといったシステムを創造する必要があります。これが整備されるとメンバーは仕事がやりやすくなる。つまり、「肉体」に働きかけることになります。最後が「情緒」です。メンバーの力と情熱を解き放つエンパワーメント(権限委譲)を行うことが必要になります。

スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク