パレートの法則(80対20の法則)とは?

パレートの法則とは、イタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートが発見した冪乗則(1回だけ操作を行っても、複数回行っても結果が変わらない特性・法則)です。経済においては、全体の数値の大部分は、全体を構成するうちの一部の要素が生み出しているという理論としてよく使われ、80対20の法則とも言われます。

具体的には、働きアリの法則と同じ意味合いで使用されることが多く、組織全体の2割程の要人が大部分の利益をもたらしており、そしてその2割の要人が間引かれると、残り8割の中の2割がまた大部分の利益をもたらすようになるというものです。経済以外にも自然現象や社会現象など、さまざまな事例に当てはめられることが多い法則です。ただし、パレートの法則の多くは、法則と言うよりもいわゆる経験則の類です。自然現象や社会現象は決して平均的ではなく、ばらつきや偏りが存在し、それを集約すると一部が全体に大きな影響を持っていることが多い、というごく当たり前の現象をパレートの法則の名を借りて補強しているものとなります。

パレートの法則(80対20の法則)の利用シーン

働きあり以外にも、以下のようなシーンで用いられます。

  • 商品の売上の8割は、全商品のうち2割の銘柄が生み出している
  • 企業の売上の8割は、全体の2割の顧客が生み出している
  • 企業の売上の8割は、全従業員のうちの2割の従業員で生み出している
  • 仕事の成果の8割は、費やした時間全体の2割の時間で生み出している
  • 機械の故障の8割は、全部品のうち2割の部品に原因がある

パレートの法則(80対20の法則)の応用

実際にこの法則をどのように実生活に応用するのかを紹介します。

立場 法則例 応用
経営者 ・企業の売上の8割は、全従業員のうちの2割の従業員で生み出す

・仕事の成果の8割は、費やした時間全体の2割の時間で生み出す

成果を出している2割に該当する人員・時間をしっかり見極め、最大限に成果を生み出せるよう、環境整備を行います。
とは言っても、残りの8割が必要ないわけではありません。仮に8割を削ってみると、成果を出していたはずの2割がさらに8:2に分かれるので、「成果を出していない8割はクビ」と安直な考えに至らないようご注意ください
営業 ・商品の売上の8割は、全商品のうち2割の銘柄が生み出す

・企業の売上の8割は、全体の2割の顧客が生み出す

営業・マーケティングの具体的な施策としては、売上の8割を占める2割の製品を多く売った営業人材を厚遇したり、売上の2割を支えている顧客に、営業訪問数を増やすなどが有効だと考えられます。

パレートの法則(80対20の法則)を使う時に気を付けたいこと

パレートの法則を前提にした、「80点を目指すという生き方つまり最小限の労力で最大限の成果を生み出し、効率的に生きていく」という生き方はセルフマネジメント方法として非常に有効です。

ただし何事も8割を目指すような人は、プロフェッショナルの分野では大成しません。自分の本当に成し遂げたいと思うことには、無駄や労力を惜しむべきではないと考えてます。パレートの法則は、自分の柱以外のとこに労力を割かないようにするための手法として考えて欲しいです。

自分の生きる道を見つけたら、とことんプロフェッショナルと目指し、労力を惜しまず無駄な時間を使うべきだと考えてます。

スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク