第八 九変篇(孫子の兵法)

九変篇のポイント解説

[3つのポイント]

 ・やってはいけない事があることを理解せよ
 ・「利」だけでなく「害」も考慮せよ
 ・戦場での9つの変化が重要

[サマリ]

戦場で取るべき九つの変化について説明しています。戦場で敵に主導権を握られないためには、自軍の意図を敵につかませないことが重要になってくるが、虚実篇第六で触れられた「無形」を実現するためにも戦場での基本的事項をおさえ、それを応用することの重要といっています。

読み下し文・現代語訳

読み下し文 現代語訳
孫子曰く、およそ兵をもちうるの法は、しょうめいきみに受け、軍をがっし衆をあつめ、圮地ひちにはやどることなく、衢地くちにはまじわりがっし、絶地ぜっちには留まることなく、囲地いちにはすなわちはかり、死地しちにはすなわち戦う。みちらざる所あり。軍に撃たざる所あり。城にめざる所あり。地に争わざる所あり。君命くんめいに受けざるところあり。  孫子はいう。戦争の原則は、高い丘にいる敵は攻めてはならず、丘を背にしてせめてくる敵に迎え撃ってはならず、険しい地勢にいる敵には長く対してはならず、偽りに誘いの退却はは追いかけてはならず、包囲した敵軍には逃げ道は逃げ道をあけておき、進退窮まったてきを追い詰めてはいけない。道路は通ってはならない道もある。敵軍は撃ってはならない敵軍もある。君命は受けてはならない君命もある。
ゆえにしょう九変きゅうへんに通ずれば、兵をもちうることを知る。しょう、九変の利に通ぜざれば、地形ちけいを知るといえども、地の利をることあたわず。兵を治めて九変のじゅつを知らざれば、五利ごりを知るといえども、人のようることあたわず。
九変(常道とは違う九の処置)の利益によく精通した将軍こそ、軍の用い方をりかいしているといえる。軍を統率しながら九変を知らないのはたとえ虚実篇5つの処置をしっていても 兵士を十分に働かせることはできない。
このゆえに智者のりょは必ず利害にまじう。利にまじえて務めぶべきなり。害にまじえてうれくべきなり。このゆえに諸侯をくっするものは害をもってし、諸侯をえきするものはぎょうをもってし、諸侯をはしらすものはをもってす。
というわけで智者は一つのことを考えるのに利と害を交えて考える。 

外国の諸侯を屈服させるにはその害になることばかりを強調し、外国の諸侯を使役するにはみりゃく的な事業をしむけ外国の諸侯を奔走させるにはその利益ばかりを強調する。

ゆえに兵をもちうるの法は、その来たらざるをたのむなく、われのもってつあるをたのむなり。その攻めざるをたのむなく、われの攻むべからざるところあるをたのむなり。
 戦争の原則は、敵のやってこないことを頼りとするのではなく、いつやっても来てもよいような備えがこちらにあることを頼みとする。
ゆえにしょう五危ごきあり。必死ひっしは殺さるべきなり、必生ひっしょうとりこにさるべきなり、忿速ふんそくあなどらるべきなり、廉潔れんけつはずかしめらるべきなり、愛民あいみんわずらわさるべきなり。およそこの五者ごしゃしょうあやまちなり、兵をもちうるのわざわいなり。軍をくつがえしょうを殺すは必ず五危ごきをもってす。さっせざるべからざるなり。
 そこで将軍は五つの危険がある。決死の覚悟でいるのは殺される、生きることばかりを考えては捕虜にされ、気短かは侮られ計略におち、利欲がなく清廉なのは辱められ計略におち、兵士を愛するのは兵士の世話で苦労。軍隊を滅亡させるのは必ずのこ5つのきけんのどれかであるので、注意する。
スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク